週刊「想うのよ」

想うことを綴ります

授業参観を終えて

小学校の授業参観を終えて想った。

三十数年前と授業、建物、子どもたちの雰囲気が当時と殆んど変わっていない。

三十数年前と変わっていないのだ。

小生はその印象を前向きには捉えられない。これだけ時代が変わっているのに教育現場に変化を感じられない実情に違和感があるし、教育行政の怠惰があるのだと想う。私立が増えているのは、それに業を煮やした結果だろう。

気になったのは授業の内容ではない。子どもがいきいきとしていないことだ。悪い意味で協調圧力が効きすぎていないだろうか。休み時間も一部の我の強そうな子が少人数キャッキャしていて、その回りに然して楽しそうにみえないが一人になるのを避けるためにうろうろとつき惑う子。そのつき惑う子らの表情がなんとも、、、可哀想な気持ちになった(本人はなんとも思っていないのかもしれないが、、、)

授業もいちいち先生が一つ一つを細切れに質問して、それもいちいち手をあげさせて、当てて、当てられた子どもだけが声を発して答える。たまに分かった子どもが先に口にしてしまうと「手をあげてからね」と突っ込まれる。この訳の分からない仕組みに無駄に時間を割いていることにイラっとした。分かった子どもがぱっと口にしたことが「悪いこと」のようになってしまう環境に悲しさを覚えた。

一事が万事だ。もっと子どもらがいきいきと生活できるような環境になってほしい。協調性や与えられた課題をこなす能力から、創造性や自律性を求む世の中だと世間で言われて久しいのに、三十数年前の雰囲気と変わっていないのだから、その実現は少なくともこの学校からは難しいと感じた。教室の後ろに張り出されていた「今年の目標シート」なるものには、半数の子が「リーダーシップをとれる人になりたい」的なことが書かれていた。小生が子どもにリーダーシップという言葉を教え求めたことはない。営利目的の会社で人事がしばらく求め続けた言葉が小学校まで下りてきて、それが一律の価値観にそだっていることに呆気に取られた。何度も言う。秩序は大切だが、価値観は上から押しつけられるものであって欲しくない。それで苦しむ人がどれだけいることか。それが小学校で成されていることに本当に悲しい気持ちになった。教育現場に信念があってのことであればまだ納得できるが、そんな信念も特に感じない。

いずれにしても、子どもがもっと伸び伸びと楽しそうに過ごせる環境をつくってあげたい。学校の時間は長いのだから。